メニュー 閉じる

新入社員研修の目的や内容とは?
企業とともに成長する人材育成のポイント

新入社員研修の目的や内容とは?

人手不足と言われるなかで採用した人材は貴重な存在であり、新入社員の成長が企業の将来を左右するとも言われます。

そこで、より良い人材へと成長を促すために、新入社員が入るとまずは研修を行う企業が多くありますが、本当に効果的なものとなっているのでしょうか。

そこで、新入社員研修の目的とともに、一般的に行われる研修の内容やカリキュラム、手法などについて見ていきましょう。

1.新入社員研修の目的とは

新入社員に向けた研修をする前に考えたいのが目的です。目的が明確でなければ、効果的なカリキュラムが組めません。例えば、以下のような目的が考えられます

  • 学生から社会人へのマインドセット
  • 社会人としてのスキルの習得
  • 現場で役立つ知識、技術の基本の習得
  • 数字やコストについて常に意識を持てるようにする
  • 会社への定着率アップ
  • 会社の体質改善

新入社員研修では新入社員の意識を社会人へと切り替えるとともに、実践的な社会人スキルを学ばせるようにします。また、今後会社に長く定着してもらうために、企業理念や社風、組織や体制を理解できる場としても新入社員研修は活用されます。

さらに、会社自体の体質改善も目的としたいところです。会社は人材の集合体であるため、環境変化に応じて成長するには、社員一人一人が変わる必要があります。新人のうちに会社が今後向かいたいビジョンに沿った教育をしておくと、組織全体が改善の方向へとかじを切りやすくなります。

2.新入社員研修で行う内容やカリキュラム

新入社員研修のカリキュラムでテーマとなるのは以下のようなものが考えられます。いずれも、これから会社で働いていくうえで、基礎となるものです。配属先の現場にすんなりと入っていけるように、新入社員研修のうちに基礎作りをしてあげるようにしてください。

社会人としての意識
学生気分が抜け社会人へと意識が変わるように指導します。内定者研修までに終えている会社もあるかもしれませんが、再度、社会人として意識を切り替えるようにしてあげます。

ビジネスマナーの基本
電話応対や言葉遣い、名刺交換など、社会人としての基礎的なマナーをレクチャーします。

仕事の基本
指示命令の受け方、報連相(報告・連絡・相談)やPDCA(Plan=計画、Do=実行、Check=評価、Action=改善)に関する意識付け、コミュニケーションのとり方など仕事の基本を講義します。ビジネス文書、メール作成の基礎も含めます。

業務に必要な知識やスキルの基本
業務に最低限必要な知識や、企業独自のルールなどを学び実践につなげます。

企業理念や業務への理解
企業や職場への理解を深め、具体的な業務内容を把握できるようにします。理念や価値観を共有し、理解してもらえば、離職率の低下にもつながると考えられています。

コンプライアンス(法令遵守)の重要性
社会的規範や企業倫理、就業規則などの遵守、セキュリティや情報漏えいのリスクなどを学ぶ場とします。

ほかにも、ビジネスに役立つ「ロジカルシンキング(論理的思考)」の習得や、ストレス予防などセルフケア、メンタルヘルスの方法、ポジティブシンキングについて講義を行うのも良いでしょう。

注意点としては出席している新入社員の現時点でのスキル、知識、それぞれの個性を把握しなくてはいけません。それにより、研修のレベルも調整が必要になります。また、集合研修では、新入社員個々のスキルや知識が異なるため、取りこぼしがないように、それぞれに合わせた指導も必要となります。

研修プログラム│研修ネット

3.新入社員研修の種類と主な手法

新入社員研修を行うにはいくつかの形態や手法があります。自社にあった新入社員研修のカリキュラムを組むためにも知っておきたいところです。

新入社員研修の形態

新入社員研修の形態としてOff-JTとOJTについてよく耳にするかと思います。新入社員研修はOff-JTとOJTを効率よく使い分けるのがポイントです。
以下、それぞれについて説明します。

Off-JT
Off-JTはOff-the-Job Trainingの略で、仕事の現場の外という意味があります。社内の会議室や貸し会議室など、業務とは別の場所で行う研修です。配属先の現場に入る前に、一通り、社会人としての基礎や、仕事に必要な知識を学んでいきます。使う会場としては会社が持っている研修施設や、ホテルなどを利用した合宿研修もあります。

最近はコロナ禍の影響があり、会議室や貸会議室からも離れてZoomやSkypeなどオンラインツールを用いて研修するオンライン研修も行われています。

OJT
OJTとはOn-the-Job Training の略で、職場で働きながら直接実務指導を受けるという研修になります。研修担当として先輩社員が付き、実務を学んでいきます。テレワークを導入している企業においても、新入社員の間は出社を義務付けたり、テレワークでもチャットツールやバーチャルオフィスツールを使用したりして、OJTを実施している会社が多いようです。

基本的に新人研修はOff-JTで行い、その後配属されてからOJTになります。

研修のお役立ち情報 OJT研修の意味や目的は│研修ネット

研修施設を探す│研修ネット

TKP会場の様々な使い方 研修・合宿・セミナー│貸会議室ネット

新入社員研修の主な教育手法

研修では目的や人数などに合わせて、数々の教育手法のなかから適したものを採用していきます。主な教育手法としては以下があります。

講義(座学形式)
社会人としてのマナーや、業務に必要な基礎知識、ビジネスに必要なロジカルシンキングやメンタルヘルスなどについて講義を行います。社風や組織図を理解してもらうための講義もあります。社内講師のほか外部講師を招く会社も多いようです。

グループワーク
グループで一つの課題に力を合わせて取り組みチームワークを育みます。議論をして答えをグループで導き出す課題解決型、議論の結果を発表するプレゼン型、体や手を使って物を作る作業型などがあります。

ロールプレイ
新入社員同士で役柄を割り振り、講義などで学んだ内容を実演します。挨拶、名刺交換、電話の取り方、そのほか業務に関する課題を、繰り返し練習し身に付けていきます。

ケーススタディ
実際の仕事の現場で起こりやすい事例をもとに、解決策や対応の方法を考えるのがケーススタディです。講義で習った内容がしっかりと身に付くようになります。

レクリエーション
時にはレクリエーションで親睦を図ります。楽しみながらチームワークが築け、リーダー役やフォロー役など、お互いのキャラクターが分かるようになっていきます。

4.新入社員研修後の評価とフォローアップ

研修は行っただけで終わりというわけにはいきません。企業が行価をするとともに、新入社員一人一人の振り返りが必要です。ここからはどのようにして評価とフォローアップをしたら良いのか解説します。

評価のポイント

自己評価だけでは自分に甘くなったり、逆に自己評価が低く自信を失ったりしまいがちです。そこで、客観的な他者評価が必要です。働き始めると人事評価という他者評価を受けることになるので、新人研修から慣れさせておくのも大切です。

研修や研修後の仕事のモチベーションを保つためにも、的確なタイミングで評価していきたいところです。できれば研修終了1週間以内には行ってください。あまり遅いと、研修参加者も自分の言動を忘れてしまいます。

評価を判定しやすくするためにも、あらかじめ短期目標と長期目標を立てておくようにします。研修の科目ごともしくは1カ月程度の短期目標を決め、その都度、評価をしていきます。また、1~2年程度の長期目標を立て、そこに向かっているかを定期的に評価し、常にモチベーションを高く保てるようにさせます。

目標もより具体的なものとし「○○についての基本的な知識を習得できたか」「社会人にふさわしいマナーができていたか」「ストレスコントロールができていたか」などの項目ごとに評価をしていきます。

評価についてははっきりと数値化や5段階評価などが行えるような定量評価と、研修担当者のコメントの両方で提示するようにします。その際も、マイナス面だけではなく、プラス面を合わせて伝えるのがポイントです。

測定と評価のために、以下のような方法で新入社員の状況を見てみると良いでしょう。

理解度テスト
ビジネスマナーや業務研修など正解が決まっている研修のチェックに便利です。研修の途中で数度にわたり実施するようにします。

インタビューシート
直接声を聞き、本音や理解度、モチベーションを聞き出します。どこの理解が追いついていないかを把握して、新たなカリキュラムや目標を設定するのに役立てます。

レポートの作成
レポートは受講者である新入社員と、新入社員研修の実施者の両方が作成するようにします。受講者には何を学び、どう感じたかを具体的に書かせるようにします。実施者はどのような目的で新入社員研修を行い、どのような効果があったかを書くようにします。その両方を見比べることで、きちんと実施者が伝えたいことが伝わっていたのかなど、課題が見えてきます。結果は、今後の研修にも役立てるようにします。

研修後のアフターフォローが大切

研修後のフォローもしっかりとすると、新入社員の会社への定着が促されます。研修で優秀だとしても、現場の仕事に本当に役立てられるかは分かりません。現場でのとまどいが大きくなると、離職を考えるようになってしまいます。

そうならないために、以下のようなアフターフォローをするようにします。

  • フォローアップ研修
    配属後、一定期間経過後にフォローアップ研修をしてみてください。研修の内容がどれだけ定着しているか、業務遂行に役立っているかが分かります。できない場合にはなぜできないかについて、耳を傾けてください。

    例えば3カ月後は新入社員研修の復習を行い、配属後の不安を解消します。半年後には、現場での経験も踏まえたうえで新たな課題を解決するとともに、そろそろ会社に慣れてきた新入社員の中だるみの防止も狙います。さらに1年後には1年間の成果を確認し、今後のキャリアプランを描くためのフォローアップ研修をすると良いでしょう。

  • メンター制度/チューター制度
    配属後の一定期間、同じ社内の先輩が1対1でサポートする手法もよくとられます。1対1のサポートにはメンター制度とチューター制度があります。

    メンター制度では主に新入社員が所属する部署とは異なる部署の先輩社員がメンターになり、1対1でサポートします。メンターが業務以外の悩みにも相談に乗り、会社になじめるようにします。

    一方、チューター制度はメンター制度と似ていますが、基本的には同じ業務を行う先輩がチューターとなるのが特徴です。チューターは業務や会社に関する悩みに対してアドバイスをします。OJTの指導を行う社員をチューターとも呼びます。

5.新入社員研修のカリキュラムを作る流れや注意点

実際にどのようにして研修のカリキュラムを組み立てていけば良いのでしょうか。実施するうえでの注意点とともに紹介します。

研修カリキュラムの作り方

研修カリキュラムの作成で最初に考えるべきは目標の達成基準と、新入社員研修にあてる期間の設定です。配属を予定している現場の上司にも確認し、どのレベルの知識がある新入社員を欲しいと考えているのか、確認しながら設定していきます。期間については会社の事情や業種、業界により異なってくるため、社内での調整が必要となります。

また、新入社員のスキル、ポテンシャルをチェックするのも肝心です。ポテンシャル重視の採用で実務につながる知識が足りていない新入社員が多ければ、仕事に必要な知識から教える必要があります。新入社員の知識のレベルに合わせた研修内容を設定します。

目標、期間が定まり、新入社員のスキルを把握したら、具体的に「研修のテーマ、内容」「手法(座学、ロールプレイなど)」について適したものを採用していきます。

新入社員研修を行ううえでの注意点

新入社員研修での注意点にまず挙げられるのが、一方的に伝えるだけの内容にしないということです。人は一方的に話を聞いてもなかなか身にはなりません。理由や背景を伝えながら、自ら考えられるように導いていきます。

さらに、定期的な振り返りも大切にします。その際、失敗だけではなく成功体験も必ず振り返るようにさせ、具体的な改善点も見つけ荒れるように促します。

6.新入社員研修は研修会社への外部委託もおすすめ

新入社員研修をはじめとした研修は専門の会社へ外部委託する方法があります。そのメリットについて紹介します。

研修会社へ委託するメリット

新入社員研修の外部委託にはさまざまなメリットが考えられます。以下、ご紹介します。

ビジネスマナーやルールの最新動向に対応している
自社だけで使用しているビジネスマナーやルールが社会と一致しているとは限りません。また、ITの発展によりビジネスメールのやり取りなど、マナーはさまざまに変化しています。
そこで、外部の講師に依頼すれば、現在の社会一般のマナー、ルールを新入社員に教育することができます。

人数が少ないなど、社内の人員を割けない場合に便利
研修をすべて社内でまかなった場合、講師役の社員は本来の業務以外に研修の準備や本番に時間をとられて負担が増えます。ほかにも、会場の設営などにスタッフが必要となり、とくに社員数の多くない会社では負担が大きくなります。その点、外部に依頼すれば経費はかかるものの、社員の負担を軽くできるメリットがあります。

毎年の動向に合わせて研修内容を見直すなどの負担を軽減できる
研修内容は毎年、まったく同じというわけにはいきません。社会の状況も変わっていくため、研修の内容も検討し直す必要があります。その点、研修会社に依頼すれば、研修カリキュラムの見直しにもアドバイスを受けることができます。

もちろん、企業の理念やマインドなどは社内の講師が講義したほうが効率的なため、外部の研修プログラムとの併用をおすすめします。

ワークショップの意味・メリットとは│貸会議室ネット

研修会社のサービス

外部の研修会社のサービスには以下のようなものがあります。

  • オンライン研修にも対応
  • 時代や現代の新入社員の特性に対応した豊富な研修プログラム
  • 導入からフォローアップ、効果測定までサポート
  • プロならではの視点で作られた人材育成カリキュラム
  • 体系的、実践的なプログラム

研修会社は企業の規模、業種などに対応できるように、豊富なプログラムを用意しているだけではなく、企業の業務や目標に合わせた研修のカスタマイズも行ってくれます。また、多くの研修会社では、新人研修だけではなく、さまざまな立場の社員への研修カリキュラムを用意しているため、継続した人材育成のパートナーにもなります。

新入社員研修│研修ネット

オーダーメイド研修│研修ネット

7.新入社員研修はTKPにおまかせください

外部の研修カリキュラムや研修施設をお探しでしたら、TKP研修ネットをご覧ください。研修施設(会議室、宿泊施設)や、企業の課題解決に取り組む一般社団法人日本能率協会(JMA)とコラボレーションした質の高い研修プログラム、オーダーメイド研修などを用意し、ハード面、ソフト面の両面から、新入社員研修をサポートします。

新型コロナウイルスの流行以来、オンライン研修が増えていますが、必要なシステムやeラーニングのプログラムもご用意しています。さらに、会議室を利用しての研修では、会場にプラズマクラスター加湿空気清浄機や手指消毒のアクアウィッシュを用意するなどの対策も行っています。

オンライン研修の課題・問題をTKPと一緒に解決しませんか?│研修ネット

TKP×JMA研修プログラムを利用して宿泊研修│研修ネット

8.まとめ

新入社員研修を成功に導くには、まずは目的の設定が大切です。そして、座学やロールプレイ、グループワークなどの手法と、カリキュラムの内容を、新入社員の能力と現場が求めるレベルに合わせて設定していきます。より質の高い研修を実現するために、外部の研修会社に依頼するという手もあります。研修会社であれば、プロの講師が時代に合った講義をするだけではなく、オンライン研修のシステムも用意が可能です。

人材を育てることは、「人の集合体」としての会社そのものを育てることです。TKPの研修プログラムも合わせ、ぜひ、新入社員研修についてご検討ください。

お気軽にお問い合わせください

研修専用受付 9:00~18:00(平日) 050-3803-1856
お問い合わせ