研修プログラム
		パワハラ対策
職場のハラスメント防止対策お済ですか?
●令和元年6月5日に公布された改正労働施策総合推進法で、パワーハラスメント防止のための雇用管理上の措置義務が新設されました。
		●改正男女雇用機会均等法では、セクシュアルハラスメント防止措置も強化されました。
人事・総務の本音ハラスメントの現状を把握する人手が足りない。相談窓口まで対応しきれない…
経営者・オーナー様の本音ハラスメント防止も大事だが、現場の士気を高める取り組みはないか?
管理職の本音ハラスメント防止はわかるが、どこまでがセーフなの?これじゃ、注意もできない
次のうち1つでも当てはまったら、是非お問い合わせください
- パワハラの定義を知らない
- パワハラ・セクハラ・マタハラの判断基準の違いが曖昧
- ウチの会社のパワハラ防止法案適用時期がわからない
- ハラスメント相談室はあるが、機能していない
- 部下が何かにつけて“ハラスメント”と言ってくる
- 管理職に『令和時代の指導法』を身につけさせたい
なんでもハラスメント時代に企業は何をすべきか?
パワハラ・セクハラ・マタハラ・パタハラ・就活セクハラ・スメハラ…
		次々と新たなハラスメントに対応するには、場当たり的な一時的な対応では対処しきれません。
		また、なんでもハラスメントの問題にする社員がいることも事実です。
		
本セミナーでは、令和時代のハラスメント事例とその対応例をご紹介し、ハラスメント防止対策のヒントをお伝えいたします。
セミナー参加者には、ハラスメントロードマップを差し上げます。
1 ハラスメント現状把握
		
ハラスメント防止には
トップの意思と計画的な施策が大事です
2 正しい知識で全員のレベル合わせ
		
ハラスメント防止には
全員のレベル合わせと体制づくりが大事です
講師プロフィール
|  | ハラスメント防止コンサルタント 金田 かおり | 
お気軽にお問い合わせください
		
			研修専用受付 9:00~18:00(平日)
			050-3803-1856