研修プログラム
社員同士の協働関係性向上ワークショップ
社員同士の協働関係性向上ワークショップ
~お互いの人柄に触れると、職場に助け合いが生まれてくる~
【課長】
いろんな職場からの寄せ集めで、
管理職同士もお互いを知らない
いろんな職場からの寄せ集めで、
管理職同士もお互いを知らない
【社員】
同じ職場だけど隣の島って
どんな仕事しているか知らない
同じ職場だけど隣の島って
どんな仕事しているか知らない
【部長】
集まってみたが、どんな
シナジーが望めるのだろうか?
集まってみたが、どんな
シナジーが望めるのだろうか?
皆様の職場では社員同士の協働関係の向上に
どんな施策を打っていますか?
協働関係性のチェックリスト
以下のチェックリストで当てはまる項目があれば、是非お問い合わせください
- 職場内のコミュニケーションが少なく、お互い名前くらいしか知らない。
- 職場内でお互いの業務内容を知らない。お互い興味がない。
- 職場内で仕事上の助け合いがない。
- 職場で共通の目標がない。あるいは形骸化している。
- 職場内で仕事の押し付け合いが発生している。
研修(ワークショップ)の概要
本研修では、組織開発のAI手法(アプリシエイティブ インクワイヤリー)を使い、ポジティブアプローチで協働関係の土台を作ります。具体的には、社員同士で価値観や大事にしていることを理解し、その要素をどのように活かして協働関係を描いていくのか、その方法を体験しながら協働関係を育んでいきます。
基本プログラムの1例 |
所要時間:4~7時間 ※ワークやロールプレイの量に応じて所要時間の調整が可能です
|
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象者 | 部長以下の社員 | ||||||||||||
対応可能人数 | 24名 | ||||||||||||
対応する課題 | チームや部門の枠を超えた交流をしたい。協働関係を作りたい。 | ||||||||||||
実施後の効果・想定されるゴール | ・他の社員の価値観や強みを理解している ・チームや部門を超えて助け合ったり高め合う協働関係のきっかけができている |
||||||||||||
外部会議室で行う意図 | 日常的な職場環境から離れることで、従来の発想から解放され、 創造的、開放的な場で対話ができるよう外部研修会場での実施をお勧めします。 |
||||||||||||
実施後のネクストステップとして ふさわしいもの |
・社員一人ひとりが描く組織ビジョンワークショップ |
講師プロフィール
講師:國光利功(くにみつ りこう) 大手IT企業人事部にて人材開発、組織開発の専門家としてキャリア、年間2,000名以上、累積2万名以上の実績。 教授システム学修士。米国CTI認定プロコーチ。米国CRR GROBAL認定組織コーシング応用プログラム修了。 |
お気軽にお問い合わせください
研修専用受付 9:00~18:00(平日)
050-3803-1856